京からかみ

手間を一切惜しまない丹念な製法が、“京からかみ”の優美な味わいをかもし出します。

  • TOP
  • 京からかみ

唐紙の歴史

唐紙は、もともと中国から輸入した紙のことです。外国産のものを唐物というように、外国の紙という意味になりますが、一般的には中国渡来の紙のことをさします。
唐紙は、遣唐使時代に輸入されていて、和紙がまだない時代から使われていました。
天平時代には遣唐使廃止により輸入されなくなった唐紙に代わって、国内で生産した和製の唐紙ができていたようです。
やがて貴族たちが詩や和歌を書き、写経をする料紙として愛用した唐紙の中に文様を施したものが出てきました。紋唐紙と呼ばれるもので、襖紙として使用される唐紙は、この紋唐紙が原型となっています。
輸入がストップした後、国内でまず美術料紙として作り始められ、生産量の確保と共に襖障子用に進出したと推測されます。
そして、唐紙は襖より先に障子紙として使われることが多かったようです。

唐紙師の歴史

唐紙障子がない奈良時代のころ、今の唐紙師的な仕事をしていたのは装潢師(そうこうし)と呼ばれる人々でした。
装潢師は写経用紙を準備し、書写された経を経巻に仕立てる役割をしていました。紙を既定の寸法に断裁して罫線を引き、色を染める作業とあわせて巻子本に仕立てていたようです。
後に料紙に罫線を引く専門家が経師と呼ばれるようになり、さらに経巻の仕立てもするなど、作業の幅を広げてゆきます。奈良時代でいう装潢師のような仕事をする人々が経師と呼ばれるようになりました。
経師は奈良時代では経典を書写する人のことをそう呼びましたが、時代と共に装潢師とひとまとめになったと考えられます。
そのように複数の工程を進める中に唐紙を摺るという作業が入っていたようです。
現在、装潢師の技術は連盟などを通じて保存しながら国宝などの修理にあたり、経師は表具師と呼ばれ、それと別に唐紙工房があり、職人もそれぞれの専門性を活かした技術の研鑽をしています。

嵯峨本

住宅を豪華な襖絵で飾れるのは、一握りの上流階級だけでした。一般の住宅は量産できる絹布や麻布、あるいは唐紙などを屏風や襖に張っていました。
唐紙師は、一般の需要の増加にこたえ唐紙やふすま紙をつくる技術をみがいていましたが、その技術レベルを示す目安となるものの一つが嵯峨本の用紙といわれています。
嵯峨本は角倉本あるいは光悦本ともいわれます。嵯峨本は嵯峨に住む角倉素庵によるスポンサーとしての財力と、光悦のプロデュース力あったからできた書物なのです。
嵯峨本の料紙は光悦紙または光悦意匠ともいわれ、その意匠はほとんど俵屋宗達の図案をベースにしているといわれています。
光悦意匠といわれる宗達の図柄は、唐紙の伝統紋様を模倣しただけではなくオリジナルのものが多く含まれます。植物や動物、風景などを独自の意匠を構成しており、嵯峨本の雲母文様のデザインは伝統の唐紙紋様よりむしろこの新しい意匠が多いのも特徴の一つです。
嵯峨本は斬新なデザインを唐紙の技法によって表現することで、唐紙の世界を広げました。
光悦紙の中の唐紙を摺ったのは、紙師宗二という人物でした。宗二は光悦の芸術村に住んでいて、紙師といっても歌巻や掛軸などの装潢にもたずさわる、いわゆる経師でした。
光悦の発想をもとに、宗達や宗二の意匠を宗二が印刷して仕上げた料紙、雲母紋様唐紙を主体とする光悦紙は、嵯峨本に使われただけでなく、光悦の著作など、のちの時代にも大きな影響を及ぼす「琳派」という文化を生み出したのです。

唐紙を構成するもの

  • 布海苔(接着剤)

    布海苔(ふのり)とは、海藻の一種で、雲母・絵具の接着剤として使用します。
    じっくりと炊き上げ程よい加減になれば糊こしおけでうらごしします。

  • 乳鉢に入った絵具

    雲母や胡粉、顔料などが、布海苔、姫糊、膠(にかわ)、樹脂などの接着剤と調合されます。

  • 雲母(きら)

    花崗岩の中の薄片状の結晶を粉末にしたもので絵具として使用します。独特の光沢と白さがあり、上品に光を反射させます。

  • 胡粉

    ハマグリやカキの貝殻を焼いて粉末にしたもの。他の顔料や岩絵具と混ぜて多彩な色を出します。

  • 版木

    手のひらで擦って文様をつけるので、深く彫ってあります。江戸唐紙では桜材が多く使われています。

  • 篩(ふるい)

    唐紙独特の道具。杉などの細長い薄板をまるめた枠に寒冷紗やガーゼを張ったものです。これを使って絵具を版木に移します。

  • 鳥の子紙

    襖判には越前鳥の子紙を使用しております。小判では黒谷和紙や越前奉書、その他楮紙等も使用します。

唐紙ができるまで

  • ①絵の具を作る

    接着剤として使用する布海苔を焦がさないように炊いてゆきます。

  • ②調合

    糊こしで不純物を無くし、雲母や胡粉、顔料を調合し色調を整えます。
    その日の温度や湿度によって布海苔の濃度も変わってくるので長い経験での見極めが必要です。

  • ③篩(ふるい)

    調合した絵の具を乳鉢から刷毛で篩に移します。

  • ④版木に移す

    篩でペタペタと軽く版木に押しつけて色を移します。唐紙独特の手法です。

  • ⑤紙を置く

    版木の見当にあわせて紙を静かに下ろします。
    襖判などの大判は12回版木を置き換えながら連続模様を摺るので、予めキリでつけた印に合わせて紙を置いていきます。
    僅かでも狂うと、柄が切れたり重なったりして作品にはなりません。

  • ⑥手のひらで摺る

    版面に置いた紙の裏面を手の平で、円を描くように撫でて柄をつけていきます。
    手のひらで擦ることにより、印刷のようにべったり均一ではなく、すこしムラのあるふっくらとした立体的な量感のある模様が作れます。

  • ⑦ふくらみのある唐紙へ

    先程擦った紙をめくって、篩の絵の具を再度版木に移します。すなわち、同じ模様を同じ個所に2度摺ることになります。これは、より質感を高めふっくらとあたかかみのある風合いに仕上げる為です。

  • ⑧摺り上がり

    襖判など大判の紙は二度摺を入れると一枚につき24回紙を置き換えながら摺る事になります。熟練した技術が必要です。
    そろりとめくって摺り上がりです。

  • ⑨乾燥

    大判のものは平干しにて乾燥させます。
    小判のものは乾燥棚に入れます。共に自然乾燥します。

版木の制作

当社で使用している版木で最も古いものは約180年前、天保のものです。
しかしそれらは、使われるうちに版木が割れたり、柄の一部が欠けるなど傷みが生じます。
その中より年間数点ずつ、新たに復刻版を彫り上げています。

利休 中桐 制作風景

  • 朴の木はやわらかい材質のため彫りやすく、深く彫れて線が強く出せます。
    繊細な柄には桜を用いることもありますが、いずれにしても長期間寝かされ安定した板を使用します。
    版木の大きさは12枚で一面の襖になる12枚張り板(タテ9寸5分×ヨコ1尺5寸5分)を最小に、10枚張り板(タテ1尺1寸5分×ヨコ1尺5寸5分)、 5枚張り板(タテ1尺1寸5分×ヨコ3尺1寸)があります。

  • あらかじめスクリーン型で版下作成したものを、木版に摺ります。総柄など連続した柄は、版木の左右上下の柄がうまく合うよう様に、合口を考えたデザインにしなければなりません。

  • 摺りずれをなくす為に見当を入れておきます。

  • 花びらの大きさ・間隔を均一に、そして柄の線がシャープに浮かび上がる様に慎重に仕上げていきます。

  • 最後に摺り出さない不要な部分を削り出します。

  • 完成した版木は乾燥状態なので、試し摺りをして一度湿気を含ませます。
    版木の収縮で動いた柄を再び微調整して完成です。

※当社では、社寺修復工事等の既存の唐紙の復刻版、又御要望に合わせたデザイン作成も含めた版木製作も承っております。

京からかみの文様

京からかみの文様は、使う人々の生活感覚や、部屋の役割、その家の主の社会的地位などによって好まれるものが違います。特に部屋の果たすべき目的や雰囲気は、襖障子に描かれた文様によって大部分が決定されるとも言えます。全体的な文様の流れとしては、古代のものは中国的な文様を取り入れて硬さがあり、江戸時代以降の新しいものは、日本的自然現象を織り込んだ柔らかさが感じられます。
そして大きく区分けすると、“公家好み”“寺社好み”“武家好み”“茶方好み”“町家好み”に分けられます。
  • 公家好み
  • 寺社好み
  • 武家好み
  • 茶方好み
  • 町家好み

※各好みをクリックすると代表的な文様が表示されます。

お問い合わせ